AFPLAブログ

東大・北京大・復旦大・ソウル大の政治学を専攻する学生によって運営されるAFPLA(アジア政治学学生協会)東大支部のブログです。

北京大会の振返りレポート

こんにちは、井上です。

夏ってもう終わりなのかな?と思ってしまうくらい、急に気温が下がる日が増えてきました。

暑さはまた復活しそうですが、大学生の長い夏休みも気付くと後半ですね。

 

今回は、8月頭に開催されたAFPLA8th北京大会について、文化分科会に参加した1年生、松熊くんに振り返ってもらいました(*^^*)

寄稿をお願いしたら、忙しいだろうに電光石火のごとく素早い返信をくれました。この場を借りて、ありがとうございます・・・!!

 

そんな彼の思いの詰まった文章をお楽しみください。

--------------------------------

 

大学に入って初めての国際学生会議としてAFPLAに参加しました。

なんといってもAFPLAの最大の魅力は東アジアの優秀な学生と肌感覚で交流できることです。

 

僕が所属した文化分科会では東アジアにおける家父長制と性差によって生じる問題について議論しました。北京大会以前は学術的な参考文献を読み議題内容についての知見を広げましたが、大会では東大側は極力各国の学生が心の中で意識していることを表現してもらいそれを比較するという手法をとりました。他大学は当初、政治的な解決やジェンダー論のような既存の学問に沿った思考を持っていましたが、徐々に経験に基づく個人の意見を伝えてくれるようになりました。たとえば東大側が提示したように政治の分野のみならず家庭・仕事・教育にも焦点を当て東アジア固有の家父長制の残滓を探すことになりました。

しかし結局は想像したよりも各国の現状が異なり東アジア各国における共通の解決策はおろか共通の特徴さえつかむことが困難だとわかりました。近代以前からお互いに影響を与えつつも独自に発展してきた各国は近代化に際して大きく状況が異なったため社会・家庭・政治の構造にもかなりの差異があったのです。

 

ただ僕はこのことを発見したことも大きな成果だと思っています。また短い議論の中では自分の伝えたい思いのほんの一部しか伝えることができなかったため後悔の念も残りました。この後悔さえも一つの成果だと思って今後につなげていければなと思いました。

f:id:afpla:20140823133155j:plain f:id:afpla:20140823133253j:plain

さらにAFPLAは議論のみならずフィールドワーク・観光・カルチャーパーティなど他のイベントでも他大学との交流の機会があります。つまり学術的側面以外からも彼らの性格を理解することができるのです。

 

このような貴重な機会はAFPLAに参加するほかになかなか得られないと思いました。次回の東京大会でもこのような身近な交流が続いていくようにしたいです。

 

----------------------------------------------

いかがでしたか?

 

事前準備と大会本番の議論では、それぞれ異なる苦労や発見があったことと思います。 悔しさや反省もあったかもしれませんが、その分きっと知らぬ間に成長できているのではないでしょうか。

学びは来年に活かしつつ、でも何より、今年かそれ以上に楽しい大会を目指していってほしいなと思います♪

 

以上、今回は松熊くんの大会レポートでした!

それではまた(^^)

古典分科会フィールドワーク!

こんにちは!井上です。毎日暑いですね^^;

本番から2週間ほどが経ち、それぞれ一旦AFPLAのことを離れて、帰省や旅行を楽しんでいる頃でしょうか。

 

時は遡って7月に、古典分科会のフィールドワークがありました。

今回は1年生の下田さんに、そのリポートをしてもらいたいと思います!

 

-----------------------------------------------------------------------------

7月29日、古典分科会主催でフィールドワークの一環として、国立博物館に台湾国立博物院展を見に行きました。一番の目玉がかの有名な翡翠製の白菜だということもあって、会場は長蛇の列。昼前に到着した時には既に2時間待ちで、実際に展示室に入れたのは昼すぎでした。


猛暑の中何時間も待った末、ようやく目にした白菜は思いの外小さく、驚きました。しかし小さいながら、天然の翡翠の色や質感を見事に活用した造形はとても美しいものでした。翡翠の白く濁った部分は白菜の根本に、緑で透き通った部分は白菜の葉に加工されていて、さらに緑の濃い所を利用してキリギリスとイナゴが彫られていました。彫刻もとても精緻で、小さい作品なのにどこを見ても飽きることがありません。時間があればもっと見ていたかった!

f:id:afpla:20050119125136j:plain

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2a/Jade_cabbage_closeup.jpg

 

白菜の他にも、この展覧会では様々な展示品が公開されています。どれも、清王朝の歴代皇帝が収集した至宝・神品ばかり。これだけの芸術作品を制作させたり、収集したりする力があるなんて、改めて清という王朝の大きさを感じました。

 

私は歴史、特に中国史が好きでよくこうして博物館を訪れる機会が多いのですが、今回はAFPLAの企画で来たということで、純粋に趣味として楽しむだけではなく、このように異文化に触れることが国際交流にどう役立つのかについて考えてみました。

文化は人間の下地になるものです。同じ国の人ですら、その背景にある文化は人それぞれですが、外国出身の人となると、その度合いはとても大きくなってしまいます。時には、その違いに戸惑うこともあるかもしれません。

ですから、私たちが異なる文化的背景を持つ人々と交流する際は、相手の文化についての理解も深める努力をしなければなりません。そうした努力の中で、相手個人の本当に良いところや悪いところが見えてくるのだと思います。

 

博物館の展示品を見た私たちが知ることができるのは、せいぜいその文化の一端にすぎませんが、今回の訪問が、そのような有意義な異文化理解に少しでも繋がればいいと思います。

 

--------------------------------------------------------------------

いかがでしたか?

 

交流を深め相手を理解するということは、議論だけによって達成されるものではないと思います。

美しいものや精緻なもの、芸術に共感し感動することが、異文化について気付きを得るための一つの出発点かもしれません。

 

私自身はこのフィールドワーク、私用で参加できず非常に残念でした。せっかく東京でもこのような海外博物館の展示企画があるのですから、積極的に触れていきたいです(^^)

 

次回はいよいよ、大会本番の報告をしてもらおうと思います!

それでは、よい夏休みを。

 

AFPLA 8th 大会報告

 こんにちは、井上です。

 

8月6~11日に、AFPLA 8th 北京大会に25人で参加してきました!

 

この大会のために、各分科会では4月から準備を積み重ね、

カルチャーパーティーの出し物やお土産の用意まで、

UT AFPLAの皆で頑張ってきました。

 

とうとう迎えた大会本番、初めて中国を訪れる人も多かったと思いますが、

どんな思い出を作って帰って来たのでしょうか・・・?

 

大会の感想はこれから参加者に語ってもらう予定ですが、

まず今回は私から、フォーラム全体の様子を紹介していきたいと思います。

 

〇初日:開会式&ウェルカムディナー

この日の飛行機で到着した私は、既に中国入りして観光旅行に出ていた東大参加者と無事に会えてほっと一息。さらには会場に入った瞬間、北京大をはじめ、何人もの他大学の過去参加者と目が合い、嬉しい再会を果たしました。

開会式では、各大学代表がスピーチに立ち、この大会に懸ける想いを語っていました。東大内でも、全体でも変化のさ中にあるAFPLA・・・今回が3回目の参加となる私自身も、この大会を通じて次代以降を担う人たちが少しでも活躍できるよう、その環境づくりに貢献したいとの気持ちを新たにしました。

 

〇2日目:ディスカッション①

大会のメインは、やはりディスカッション。

ファーストプレゼンで各大学から研究報告を行ったあとは、議長を中心にディスカッション開始。私の所属する社会分科会では、1,2年生の3人が初日にプレゼンを担当し、早速活躍していました。

各国の現状を共有する中で、関心の一致やずれも少しずつ見えてきました。どの大学も家族を中心とする社会の変化をしっかり捉えていると同時に、国の財政難を強く意識しており、学生にできる話を頑張ってまとめなくてはなぁと感じるスタートでした。

 

〇3日目:ディスカッション②&フィールドワーク&カルチャーパーティー

午前中はディスカッション、午後は各分科会のテーマに関連するフィールドワークを行いました。

中国初の大規模ケアコミュニティ、大手PCメーカーなど、普段はなかなか訪れることのできない場所を訪問した分科会もあり、それぞれ新しい発見があったようです。

 

そして夜には、お楽しみのカルチャーパーティーが!

各大学が伝統芸能やポップ曲、ダンスを披露して、場は大いに盛り上がります。

自国・地域の文化を発表するのかと思いきや、北京の人が台湾の歌を歌ったり、サザンのTSUNAMIを歌ってくれるソウルの人などもいて、こういうものは海を超えるんだなあと実感しました。

f:id:afpla:20140817012200j:plain

東大は合気道演武とAKBの「恋するフォーチュンクッキー」を発表し、思った以上の反響がありました。その後、浴衣に着替えたものの、テンションが上がってそのまま再度舞台に向かってしまった私たち(笑)。

北京大スタッフの計らいにより、なんと浴衣でAKBを踊り直すことになり、他大学の観客も立ち上がって手拍子をしてくれたのは本当に嬉しかったです。

ちなみに大学対抗ゲームも、皆真剣に取り組んでいて東大が優勝した回がありましたね(笑)。(写真はその代表チーム)

後になって、いい夜だったな~としみじみ思い返してしまうような、とても楽しい時間でした。

 

〇4日目:ディスカッション③

ディスカッション最終日は、社会分科会では北京大学のカリスマ性溢れる議長が論点を整理してくれました。こうした優秀な上級生が引っ張ってくれるのがAFPLAの醍醐味で、どの分科会でもメンバーは多くを得たのではないでしょうか。

最後に東大として外さずに盛り込んでほしいことを何点か挙げて、ディスカッションは終了しました。あとは、明後日の最終報告に向けた準備となります。

 

〇5日目:観光

この日はいくつかのコースに分かれ、北京観光に出掛けました。

万里の長城や故宮などで、思い思いの時間を過ごしたようです。

大会前の観光からつかれを溜めて、体調を崩してしまっていた人もいましたが・・・

私は休日で人の溢れる頤和園や南羅鼓巷を廻り、北京大の過去参加者である卒業生にも会えて、とても旅行らしいゆったりした一日となりました。

 

〇6日目:最終報告会&閉会式

 ファイナルプレゼンは、ホールに集まった全体100人超の前で行われました。

どの分科会もこの3日間議論してきたことを、なんとかかたちにできていたなと思います。ただ、「初めて知った」「他の人を誤解していた」という気付きは、意外とこうしたかちっとした場では発表しづらいもの。プレゼンでは表に出てこないような部分こそ、持ち帰って大切にしてほしいなぁ、と感じました。

 

最後は閉会式でお土産交換や写真撮影をして、6日間のフォーラムは幕を閉じました。

夕方の飛行機に乗る人は、フェアウェルランチを取ったあとに北京大メンバーとお別れし、空港に向かいました。

f:id:afpla:20140816234808j:plain

 

議論の折り合いがなかなかつかなかったり、体調を崩してしまったり、思い通りにいかないと感じたことはそれぞれあったと思います。

それでも常にどうすれば良いか自分の頭で考え続ける東大メンバーの姿は、見ていて心に響きました。

 

まずは無事に終えられて、本当に良かったです。

そして、一人一人が自分にとって、また来年の東京大会に向けて、何かしら得るものがあったなら、継続参加者としては嬉しい限りです。

 

皆さん、本当にありがとうございました&おつかれさまでした!!

 

また改めて他の人から感想をもらうことにして、今回はここで筆を置きたいと思います。

 

それでは、良い夏を^^/

 

本番まであと少し!― 元副代表より応援メッセージ

こんにちは!

ブログ担当の井上です。

多くの学部で、期末試験も佳境に入ってきましたね。

AFPLA 8thの有志ではこのさなかに隅田川花火に繰り出す話をしていましたが…みんな、ほんとに元気だな笑

 

今回は8月の本番も迫って来た頃ということで、6thの副代表に応援メッセージを寄稿していただきました(^o^)/

AFPLAの核(の一つ)である、「議論」について語ってくれています。

会議の様子が伝わってきて、メンバーには役立つ話も多いのではないでしょうか。

 

------------------------------------------------------------

はじめまして。

第5回に初めて参加し、第6回では副代表を務めました大澤と言います。
副代表とはいうものの、実は法学系や政治学系ではないどころか、文系でもさえなく、バリバリの理系だったりします。現在は工学系研究科の修士1年をしています。

今回は第8回の北京大会に参加される皆さんへの激励の意味を込めて、自分がAFPLAでの議論について思った事を書きたいと思います。

 

2011年の10月頃、法学部の友人から「2月の後半空けといて」と言われ、数日後「この申込書に所定の事項を書いて提出して」と言われ、素直に従ったところ第5回の東京大会に参加することとなりました。

第5回の東京大会は北京、復旦、そしてソウルからそれぞれ40名を超える参加者があったものの、東大はわずか20人強。受入れ側の人数が圧倒的に来る側の人数よりも少なかった訳です。そんな中でAFPLAを主催出来たのは、ひとえに代表、副代表がかなり前から準備を進めていたからに他ならないわけですが、それはまた後日。

自分は理系だったので、分科会は「環境」を選びました。議題はちょうど3.11があった年だったので「原子力発電をテーマに望ましい科学技術行政の在り方を探る」でした。

当時はまだ事故調査などが終わっておらず、限られた情報の中での議論となってしましたが、福島に関する情報に近い分、事前の議題設定の段階から東大が終始議論を主導する形になりました。東大の環境分科会のメンバーは4年生2人と2年生3人の計5人でしたが、この4年生の2人がすごかった。国際交流と題した議論なんて、そんな真剣にはやらないんじゃないかなーと思っていたのですがとんだ勘違いでした。

どういった議題なら他の大学の人が議論に参加しやすいか、他の大学の人はこういった点についてどういう意見をぶつけてくるか想定して準備していましたし、議論が始まってからは、各大学からの参加者と議論をしながら、最後のアウトプットを考えて議論を主導し、最後まで走りきりました。時間も限られており、しっかりと成果にまとめる必要もあるというプレッシャーの中でも、主導している2人がとても議論を楽しんでいるようでした。不思議と僕ら2年生も他の大学の人達も積極的に議論に参加する、そんな雰囲気でした。

f:id:afpla:20120224160504j:plain

(第5回時の議論風景、みんなが見てる方向にホワイトボードがあります)

蓋を空けてみれば事前のリサーチから議論、まとめまでが綺麗に繋がり、最終的な発表となりました。まあしっかり議論をしたためにスライドを作り終えたのは発表当日の午前4時だった訳ですが…

 

第6回の上海大会でも僕は副代表であると同時に環境分科のメンバーでした。その年は各大学が1つずつテーマを出し合う、ということだったので、他大学との交渉全般を僕が担っていた事もあり、東大が環境の議題設定から行うことになりました。そこで前回のテーマとも関係のある「エネルギー政策における3ヶ国恊働の摸索」をテーマとしました。

議論の方向性としては、CO2排出の多い中国に工場が多く、先進国は中国で作られたものを輸入しているにすぎないので、例えば日中韓でエネルギー政策において協力体制を築くことに意味はある、ではどうすればその協力体制を築きうるか、という議論を想定していました。実際議論はそちらの方向に進みはしたのですが、第5回で事前に行っていたような「限られた時間の中で何を議論するか」、もっと踏み込んで言うと「大会中のどの時間に何をやるか」ということを十分に想定していなかったため、議論の前提となる方向性共有のところに時間がかかり、主に議論したかった点について踏み込んだ議論が出来ませんでした。

 

第6回の議論に関して他に心残りだった事として、終始「大学同士の議論」となってしまったことが挙げられます。丁度各大学が5人ずつくらい参加していると、準備の段階から一緒にやっているので、何かと「大学として」議論に参加してしまい、一部議論に対して投げやりになってしまう人が出てしまいがちかと思います。その点について、第5回の環境分科会では時間をうまく使うという目的と、参加している全員に議論に参加してもらうという目的のため、何度かテーマを2つに分け、全体も2つに分け並行して議論を進める、というようなことをしました。余裕があれば、議論の成果物を綺麗にまとめるだけでなく、こういう議論の過程をどう作るか、というのも大事な視点かな、と個人的には思っています。

 

たった2回ですが、参加した感想としては、議論をよりよいものとするために重要なのは、(1)どれだけ事前に想定し準備しておくか、(2)いざ自分が描いていたものと違った時にどう対処するか、かと思っています。時間は限られていますがよく準備して大会に臨んで下さい。

 

------------------------------------------------------------

・・・いかがでしたか?

 

大会直前のこの時期、メールやskypeのやり取りでの議題作りが行き詰ったりして、

なかなか分かり合えないと戸惑っている人も、もしかしたらいるかもしれません。

 

 そんなときは、関心のあるトピックを主張する一方で「準備と現地の議事進行はホストがやるもの」と割り切ってしまうのではなく、

「皆が"充実した時間だったね"と思える議論の場を、自分たちならどう設計するか?」と、少し背伸びするくらいの気持ちで、構想を練って準備してみてはどうでしょうか。

 

そうしてゴールを意識して本番に臨めれば、きっと今想像している以上のものを得られるのではないかなと、私自身思っています。

 

ぜひ大澤くんのアドバイスを活かして、残りの準備時間も頑張っていきましょう!(^^)

 

外交分科会フィールドワーク!

こんにちは^-^
今回は予告通り、フィールドワークの報告をしていただこうと思います!
 
AFPLA初の記念すべきフィールドワークは、外交分科会が主催してくれました。
行き先は、靖国神社と、その横にある遊就館という博物館です。
 
公人の靖国神社参拝をめぐる論議は、立場によって注目する側面が違い、
それにより余計に平行線を辿っている印象があります。
今回のようなフィールドワーク、文献学習、そして他大学とのディスカッションと、
多角的に学んで自分なりの理解を得ていきたいものです。
 
それでは、メンバーからの寄稿記事をお楽しみください^^/
 
---------------------------------------

こんにちは!
初めまして、外交分科会メンバーのM・Kと申します。
国際関係論専攻で、東アジア国際関係史や日中外交を学んでいる学部4年です。
 
外交分科会では「東アジアで平和友好を実現するにはどうすべきか」を話し合う、
という大きな目標のもと、具体的なテーマ設定や勉強会を進めているところです。
 
東アジアの外交問題は様々なものが挙げられますが、
その中でも特に出口の見えないものが「歴史認識」に関する問題です。
その一つ、日本の首相や政治家の靖国神社参拝が問題になっていますが、
果たして私たち日本人は、靖国神社についてどれだけ知っているのでしょうか…?
 
実際に行ってみなければわからない!ということで、
行ってきました。
 
九段下の駅を降りて徒歩数分、大きな鳥居の向こうに靖国神社の参道が続いています。
日本近代軍隊の創始者・大村益次郎の像を過ぎ、歩いていくと本殿があり、
その手前を右に曲がったところにあるのが、遊就館という施設です。
 
遊就館では、欧米列強の進出以降、日本がどのような戦争を行ってきたかについて、
その歴史が様々なパネルと展示品によって語られています。
 
遊就館では「120分コース」という一番長いコースで展示を見ていったのですが、
予想以上に見るものが盛り沢山でした。
 
見る人により様々な感想を抱くでしょうが、
間違いなく言えることは、
過去に展示にあったような様々な戦役があり、そこで命を落とした人々が大勢いたこと、
加えて、戦役は周辺諸国を巻き込み、そこでも幾多の命が失われた、ということだと思います。
日本人にも、諸外国の人々にも、心に大きな爪痕を残しました。
それを受け止め、「国家」や「戦争」とは何なのか、今何をすべきなのか、
絶えず学び、考え続けていく必要がある、
と改めて感じました。
 
日本人自らが靖国神社を理解することなくして、世界の人々に理解してもらえるはずはありません(客観的に学ぶという意味での「理解」です)。
関心のある方は、一度足を運んでいてはいかがでしょうか。
 
何だか最後の方が説教臭くなってしまい恐縮ですが、
引き続き機会があれば、何ぶん実生活との乖離が大きく「実感」を持ちづらい外交という分野ですので、
いろいろとフィールドワークに出かけてみたいと思います。

 -----------------------------------------------------
いかがでしたでしょうか?
 
記事にもあった通り、自分の足を運んで実感することは非常に大事だなと感じます。
他にもフィールドワークを計画している分科会があるので、他分科会からも積極的に参加していきたいですね。
 
それでは、期末試験もありますが、準備の追い込みがんばっていきましょう!

6月の活動報告&中間報告会

こんにちは!

梅雨明け前ですが、蒸し暑い日が増えてきましたね...(^^;;

体調を崩す人も周りでちらほら見かけるので、十分気を付けてお過ごしください。

 

AFPLA8thではいよいよ、分科会を超えて集まる機会も増えてきました。

遅ればせながら、先月の活動報告をしたいと思います。

 

6月は、以下のような活動をしてきました。

6/2 全体顔合わせ(食事会)@新宿

6/6 リーダーミーティング

6/9 ランチ会@ルヴェソンヴェール

6/15 中間報告会&懇親会@本郷

6/22 分科会フィールドワーク

 

 

今日は、中間報告会についてお伝えします!

 

去る6月15日に、分科会ごとに進捗を発表する中間報告会を開きました。

f:id:afpla:20140714133324j:plain

 

社会人 OBの方にも2人お越しいただき、鋭いコメントを沢山いただきました。

f:id:afpla:20140714133111j:plain

 

"Right"というキーワードを掲げつつも、話す内容は分科会によって多様なテーマにわたります。

特に一年生にとっては、今回が他の分科会で議論されてきたことを知る初めての機会。

東大内での議論の組み立て方から他大学との調整の様子まで、刺激になる話が多くあったのではないでしょうか。

 

報告会後は、OBOGをお招きして懇親会を開きました。

AFPLA初参加の人も多く来てくださった中で、予想以上に盛り上がって楽しむことができました!

 

今後はまた分科会に分かれて議論の準備を進めつつ、北京に持っていくお土産やカルチャーパーティーの出し物、そしていよいよ渡航に向けて体制を整えていきます。

間には期末試験もあり大変忙しくなる人もいると思いますが、協力して頑張っていきましょう!

 

以上、中間報告会の報告でした。

次回はなんと、AFPLA 8thで初めて企画した「フィールドワーク」について、参加者に寄稿していただいています。

 

近々更新しますので、お楽しみに・・・!! それでは!

5月の活動:新入生の加入と顔合わせ

こんにちは!

だいぶ間が空いてしまいましたが、5月の活動報告です(^^)

 

今月のイベントは以下の通りでした。

5月中旬 一年生参加者決定

以降 分科会ごとに順次顔合わせ

(6/2 全体の顔合わせ)

 

 

1. 一年生参加者決定

今月は、一年生6人を新しく迎え、

晴れてAFPLA8thの参加者が揃いました!(^o^)/*

 

本格的なリクルーティングは今年が初めての取り組みで、この過渡期の団体が、色んな選択肢をもった4月の新入生にどれだけ振り向いてもらえるのかは不安もありました。

結果として多くの応募をいただいて、国際交流や東アジアへの関心をぶつけてもらえたことは学生団体として本当に幸せなことだと思います。

残念ながら渡航人数の関係で、応募者全員に今年加わっていただくことはできなかったのですが、

AFPLAを見出してくださったすべての方に心から御礼申し上げます。

どうもありがとうございました!!

 

そして一年生参加者の皆さん、これから一緒に心に残る活動を作っていきましょう。

どうぞよろしくお願いします!

 

 

2. 分科会ごとに顔合わせ

さて、全体顔合わせの日程を調整する間に、各分科会では早速一年生も加わってミーティングを行っています。

 

普段のAFPLAは分科会単位の活動が主となるので、こんな感じでカフェなどで集まっています。

f:id:afpla:20140622115119j:plain

 

5つの分科会(外交、経済、文化、古典、社会)とも、議題の詳しい内容はまだまだ詰め中。

今は東大チーム内での勉強会と立案をメインにしながら、他大学との調整も徐々に進んでいるようです(^^)

 

6月の中間報告会では、各分科会の発表を聞くのを楽しみにしています・・・!!

 

それでは♪♪